契約しているレンタルサーバ業者さんが提供している
ドメイン管理サービスをずっと利用していたのですが
お値段爆上がり(約1.5倍)の連絡がきました。(泣
で、慌てて業界なら誰でも知っているドメイン管理業者さんに移管したのですが
これがまあ自分にとってはイマサンぐらい…
という訳でドメイン移管を再度することにしたので記録に残します。
ドメイン移管を考えている方のご参考になれば!
ドメイン移管とは
ドメインを管理する管理業者を変更することをドメイン移管といいます。
ドメイン管理業者のことを「レジストラ」と呼ぶことがあります。
ドメイン移管を考えたきっかけ
個人でドメインを取得した方の多くは、ドメイン取得をお願いしたドメイン管理業者と
そのまま継続契約しているのではないでしょうか。
私もそうでした。
仮にS社とします。
当時、S社はドメイン取得で1700円程度、更新1年で1700円程度と
最安値からは少しお高めでしたが
サポートの対応も良く、管理サイトの使い方にも慣れたので
特に不満はなかったのです。
…が、管理コストの上昇なんたらという理由で
次回の更新1年の費用が2600円くらいになると連絡がきました。(泣
うーん、1.5倍かあ…
金額的には払えないわけじゃないけど
これを機に勉強を兼ねてドメイン移管をしてみようかな、というのがきっかけでした。
最初のドメイン移管
さてどのレジストラに移管しようか…
当時、別にドメイン取得して継続契約していたレジストラが1社(以後O社)あったので
「まとめれば管理も楽だろう」と
特に深く考えもせずにO社に移管することにしました。
O社はドメイン管理関連ではめちゃくちゃ有名な企業で
新規取得は最安値レベルだと思います。
移管費用は1000円程度、更新1年で1400円程度でした。
移管費用には1年分の更新費用が含まれているので
約1000円でドメイン維持期間を1年延長できました。
移管作業自体はちょこっと躓きました(※)が何とか終わりました。
(※)
すみません、詳しくは忘れましたが
S社側で移管時に使うメールアドレス
Whois登録情報のメールアドレス
O社側で移管時に使うメールアドレス
が一致しないと処理が先に進まないということだったかと記憶しています。
よしよし何とか移管できたぞっと
ほっとしたのもつかの間、ここで問題が発覚しました。
「Whois情報公開代理」機能が有料じゃないか!?
Whois情報公開代理とは
Whoisとはドメイン名の登録者情報等をインターネット上で誰でも参照できるサービスです。
個人でドメイン名を取得した場合、個人名や連絡先がインターネット上に公開されてしまうことになるのでレジストラの情報を代理設定することができます。
この機能をWhois情報公開代理(Whois代理公開サービス)などと呼びます。
どうやらO社はO社で新規ドメイン名を取得した場合には
無料でWhois情報公開代理が使えるが
移管した場合は年1000円程度の費用が発生するようです。
いままでO社はO社で新規取得したドメイン名でしか使ってなかったので気づかなかった。
なんだよー
更新費用とWhois情報公開代理費用を合わせたら年2400円じゃないか。
こうなると今まで目を瞑っていたO社サービスへの不満がふつふつと…
・とにかく継続契約させようとする管理サイトのUIがヒドイ、毎回誤ってリンクをクリックしそうになる。
・一日5通はくるんじゃないかというメールの販促がうっとうしい。
お値段かかることになったら良いところがなくなりました。(笑
という訳で2回目のドメイン移管を検討することになりました。
2度目のドメイン移管
一度ドメイン移管すると60日間はドメイン移管はできません。
このタイミングでじっくりレジストラを比較検討することにしました。
S社、O社に加えて有名どころのM社とXserverドメインの4社で
今回の移管検討はコスト起因なので各費用を比較対象とします。
・移管費用
・継続費用
・Whois情報公開代理設定費用
.comドメイン移管費用比較(2022.09時点)
S社 | O社 | M社 | Xserverドメイン | |
---|---|---|---|---|
移管費用 | 2,614 | 1,012 | 1,728 | 1(*1) |
継続費用(1年) | 2,614 | 1,408 | 1,728 | 1,298 |
Whois情報公開代行(1年) | 無料 | 1,078 | 無料 | 無料 |
(*1) 2022/8/18 10:00 – 2022/10/13 17:00までのキャンペーン価格
な、なんだ!?
Xserverドメインが圧倒的にお安いぞ。
キャンペーン価格ではあるものの移管費用は衝撃の1円!
継続費用も1,280円とかなりお得
Whois情報公開代理設定も無料と価格面ではいうことなし!
管理サイトの使い勝手やサポート体制などは
利用してみないと分かりませんが今より悪いことはないでしょうwww
ドメイン移管の手順
待機期間の60日がやっと過ぎました。(嬉
O社からXserverドメインへのドメイン移管手順をざっと説明します。
<O社側:移管元>
- Whois情報公開代理設定を解除する(必要な場合)
- Whois情報に正しく自分のドメインの情報が設定されていることを確認する
Registrant emailに設定されたメールアドレスに移管許可確認のメールが届くので
適当なメールアドレスだと移管作業が進みません - 認証コード(AuthCode)を発行する
<Xserverドメイン側:移管先>
- 申込サイトで移管したいドメイン名を入力する
- 認証コード(AuthCode)を入力する
- 申込者の情報、メールアドレス、支払い方法等を入力する
- 入力したメールアドレスの確認のため、メールが送信されるので受信後に認証する
ここまで進むとXserverドメイン:移管先からO社:移管元にドメイン移管の申請が通知されます。
- 移管元からドメイン移管可否についてメールが届くので承認する
Registrant emailに設定されたメールアドレスにメールが届きます
Xserverドメインからドメイン移管完了のメールが届けば作業完了です!
私の場合は、申請翌日にドメイン移管が完了しました。
最大5日程度かかるとありますが滞りなく進めば
申請翌営業日か翌々営業日にはドメイン移管は完了するものと思われます。
なお、移管が失敗するとXserverドメインから
「ドメイン移管未完了のお知らせ」といったメールが届きます。
殆どの場合、移管先側に残っている設定情報(メールアドレスやドメインロックなど)が
原因ですので原因を除去してからXserverドメインの管理サイトから
ドメイン移管を再申請します。
DNSの情報は自動的にXserverドメイン側に引き継がれますので
作業がドメイン移管だけの場合はDNS設定については
通常、特に何か作業する必要はないと思います。
ドメイン管理はXserverドメインがオススメ!
Xserverドメインへのドメイン移管は非常にスムーズに完了しました。
今回のドメイン移管にあたってもXserverドメインのサポートに何回かお世話になりました。
メールでの問い合わせですがいずれも数時間後には回答をいただきました。
しかも回答の内容もシンプルかつ明確で非常に分かりやすいです。
管理サイトもスッキリシンプルで使いやすかったです。
お値段も魅力的でサポートもしっかりしているXserverドメインお勧めです!
よろしければ