さて、2級の合格発表から2週間くらい経過
海図以外の勉強は順調に進みました。
「1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その3」はコチラ
そして3月末にようやく2級の免許が自宅に届きました。
1級の受験申請書に2級の免許番号を記載する必要があったので
ずっとお預け状態だったのです。
やっと申請できる。
JMRA事務所から届いた申請書とともに同封されている「郵送申請のご案内」という資料に
申請の手順が記載されていましたので、その通りに手続きを進めました。
STEP1:試験予約(電話かメール)
申請書送付をお願いしたJMRA事務所に電話して試験の予約をします。
こちらから伝えたこと
・1級受験(2級からのステップアップ)
・希望の試験日程と試験地
・2級(身体検査)の試験地と受験日、合格発表日
JMRA事務所の窓口ご担当にて以下の対応をしていただきました。
・試験日程、試験地の空き状況の確認と予約
・既に取得している免許や合格済みの試験、免除になる試験の確認
・試験費用の確認
私は希望通りの日程、場所で試験の予約ができました。
受験料についても1級の学科試験のみ6,600円(2023.04時点)で確認が取れました。
STEP2:受験料振込
次は受験料の振込です。
JMRA事務所から指定された銀行口座に受験料を振り込みます。
振込名義人をJMRA指定の内容にすることを忘れないように!
STEP3:書類送付
以下の書類を角2封筒に入れて郵便局からJMRA事務所に送付しました。
念のため特定記録郵便をつけました。
・記入済の試験申請書(証明写真を添付)
・宛先(自宅)を記入済のレターパックライト370(折って入れて大丈夫です)
・小型船舶操縦免許証(2級)のコピー
<<ご注意>>
保有済の免許等で送付が必要な書類が異なります。
試験日程によって申請書の受付期間が異なります。
詳細はJMRAに直接ご確認ください。
これまた発送から3日程度で受験票他書類一式が届きました。
これで手続きは完了!
試験当日まで残り2週間ほど、しっかり海図を勉強しまーす。
「1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その5」にツヅク
★ここまでに使った費用
11,250円
New・通信費(670円/申請書送付:140円+160円+370円)
New・試験費用(6,600円)
New・証明写真(ピクチャンで200円)
・通信費(350円/申請書申込:140円+210円)
角2封筒は自宅の在庫があったのでそれを使いました。
・教本(600円)
・問題集(1430円)
・三角定規(500円)
・製図用コンパスセット(900円)