1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その3

試験日程を1か月後に設定しました。

1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その2」はコチラ

 

申請も自力なので申請書を手に入れるところからスタートです。

直接JMRAに行っても申請書を頂けるそうですが

最寄り(正確には受験地管轄区域かな?)のJMRAの事務所(私の場合は横浜)は

自宅からは片道1時間くらいかかるので今回は郵送で申し込みます。

 

JMRA:試験について

<<試験申請書送付の申し込み方法>>

郵送お申込方法:封書に次の2点

  • 申請書の送付先(郵便番号・住所・氏名)を記入し、返信用切手(210円分)を貼った角2サイズの返信用封筒
  • 「受験する試験の種類」と「電話番号(昼間の連絡先)」を明記したもの

を同封し、 封書の表に「試験申請書一式希望」とご記入の上、受験を申請するJMRAの窓口宛てにご郵送ください。

※JMRAサイトより

返信用の封筒は折って入れても大丈夫です。

近所の郵便局の窓口から発送しました。

 

さあ、勉強も手を付けますか。

まずは必要な教材を準備します。

 

申請書送付依頼の発送から3日後くらいに担当のJMRA事務所から申請書一式が届きました。

仕事早い。

 

さて、どういう順番で勉強するかな。

教本と問題集は手元に着いたが海図用の道具はまだ届いていないので

・1週目、2週目で海図以外の問題を頭に入れる

・3週目、4週目は海図問題に集中

・受験日の前々日、前日は実際のテスト形式の問題を問いて仕上げる

といったスケジュールで進めることにしました。

 

1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その4」にツヅク

 

★ここまで使った費用

計:3780円

New・通信費(350円/申請書申込:140円+210円)

角2封筒は自宅の在庫があったのでそれを使いました。

New・教本(600円)

New・問題集(1430円)

New・三角定規(500円)

New・製図用コンパスセット(900円)