1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その5

試験日まで残り2週間チョイ、ついに海図問題に取り組みます。

 

1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その4」はコチラ

 

ここで問題発覚

手持ちのコンパス2つの内

小さいほうをコンパス、大きい方をデバイダーとして使おうと思っていたのですが

小さい方のコンパスを練習用海図の緯度計に当てたところ最大でも5海里分くらいしか開かない(笑)

 

問題によっては10海里分ぐらいは開いてほしいんだよなあ…

仕方ない、コンパスを追加で買うかと情報を調べたところ

小型船舶の学科試験で使う分には

100均のシャーペンタイプのコンパスで十分対応できるとのこと

という訳で100均でコンパスを買ってきました。

 

海図の問題自体は解き方が分かればシンプルで難しくはなかったのですが

慣れない道具を使って精度高く作図するのに苦労しました。

それでも問題集の海図問題(問51、52、53)を解いていく内に

段々と作図の精度も速度も上がってきました。

 

試験日の前々日、前日は本番のテスト形式で14問を70分以内で解く仕上げを

5回ほど繰り返しました。

5回とも全問を50分以内に解答し20分以上を見直しに充てられるレベルになっていました。

これなら本番も大丈夫でしょう!

 

1級小型船舶操縦士~免許取得体験記~その6」にツヅク

 

★ここまでに使った費用

11,360円

New・コンパス(110円)

・通信費(670円/申請書送付:140円+160円+370円)

・試験費用(6,600円)

・証明写真(ピクチャンで200円)

・通信費(350円/申請書申込:140円+210円)

角2封筒は自宅の在庫があったのでそれを使いました。

・教本(600円)

・問題集(1430円)

・三角定規(500円)

・製図用コンパスセット(900円)