バイクのタイヤのエア管理ってどうされていますか?
私はガソリンスタンドで空気入れを借りて入れていました。
通勤で毎日乗っている時は特に不便を感じなかったのですが
最近はめっきり乗る頻度が減り月に2回程度…
こうなってしまうと乗る前にエアチェックしたいなぁと
(乗らないならいらないんじゃない?という声もありますが笑)
そんな折、自転車用空気入れのバルブクリップがちょうど壊れたので
前々から気になっていた電動タイプのエアポンプを購入することにしました。
早速ネット情報を物色…
バイク用としてはキジマのスマートエアポンプってのが定番のようです。
キジマ(Kijima) スマートエアポンプ オールインワンエレクトリックポンプ 2000mah
実勢価格は6000~7000円程度でしょうか。
これでいいかなーと思いましたが
私的にはややお高い感じがしたのと車のエアチェックにも使いたかったので
2000mAhだと少し足りないかな?と考え、もう少し探してみます。
おっ、KUKIIRE スマート空気入れというのが4000mAhですね。
KUKIIRE スマート空気入れ【ボタン押すだけ 〜 空気入れ 】
外装がキジマのスマートエアポンプと全く一緒ですwww
バッテリーだけ入れ替えたものなのかな。
実勢価格は7000~8000円程度でした。
ちょっと高いなー
よーし久しぶりに人柱しちゃいますか!
ポータブルでバッテリータイプのエアポンプって
Amazonでめちゃくちゃ出品されています。
なかには限りなく怪しい商品も…
とは言え、お安く抑えようとすると有名メーカ品からは選べません。
しかーし、Amazonの素晴らしいところの一つは返品が簡単なところ
Amazon販売だけでなくマーケットプレイスの商品でも不具合があれば
Amazonに申し出れば比較的簡単に返品(返金)処理ができます。
変なモノだったら返品できるので思い切って買ったのがコレ
BMK 電動空気入れ 自動車 タイヤエアポンプ 6000mAh大容量 電動インフレーター エアコンプレッサー 最大圧力150PSI 自動停止 自転車電動エアポンプ コードレス充電式
バッテリー容量が6000mAhと大き目なのと
この手の商品としては珍しくバッテリーを交換できる点が興味を引きました。
なんと分解までして商品レビューしてくれた方がいらっしゃいまして
商品紹介と実際の機能が一致していそうなことが分かったのが決め手になりました。
ちょこちょこ値段が変わりますが4000円前後で購入できると思います。
一緒に購入したもの
本体付属のエアホースはバルブとの接続がねじ込み式だったので
ついでにBMK 電動空気入れ 自動車 タイヤエアポンプがちゃんと機能しているか
チェックするためにエーモンのエアゲージも購入
英式バルブ用のアダプタが付属していないようだったので
届きました。
まずまずシッカリした化粧箱です。
化粧箱の封が切られていたように見えました。
バッテリーが入っていたので輸送のどこかでチェックされたか
税関でチェックされたのでしょうか。
中身はこんな感じです。
アダプタがついてますが
・仏式バルブ用アダプタ(たぶん)
・ボール(サッカーボールとかバスケットボールとか)用アダプタ
・浮き輪とか用アダプタ
です。
日本の自転車で一般的な英式バルブ用のアダプタはついていないみたいです。(たぶん)
バッテリーのメーカは不明
表示は3000mahで2本入っているので計6000mah
商品紹介通りですがホントの容量は分かりません。
説明書は日本語記載がありますがクオリティは微妙w
3年保証!とは立派ですが3年後に問い合わせ先があるかは分かりませんね。
バッテリーをセットしUSBケーブルを繋いで充電
出力2Aの充電器で満充電まで4時間くらいだったかな。
電源ボタンを長押しすると電源が入ります。
(この写真は満充電後ではなく使用後に撮ったものです。)
実際に使ってみました。
まずは前輪(※)
単位をkpaにして指定の空気圧をセットします。
下一桁は5で固定で10単位で上下できるようです。
175kpaにセットしてスタート
ドドドドドドド…
気になっていた音の大きさはフードプロセッサーくらいかな。
ん!?
ポンプ稼働中にバッテリーゲージが残り1つになった。
こんな感じ
ポンプ稼働前(■■■)→ポンプ稼働中(□□■)
あれ?
そんな急にバッテリーを消費するの?
設定値まで空気圧が上がると自動でストップ
あれあれ?
バッテリーゲージが満タン(■■■)になったぞ???
続いて後輪(※)
200kpaにセットしたかったけど下一桁が5固定みたいなので
205kpaにセットしてスタート
やっぱりポンプ稼働中にバッテリーゲージが残り1つになって
ポンプが停止したら満タンになった。
エーモンのエアゲージで空気圧を計るとほぼ設定値通りでした。
本体の空気圧表示やセンサーは信用できそうです。
さて、バッテリーゲージの件
故障なのか、仕様なのか
仕様ならポンプ稼働中にゲージが減るのは何を示しているのか
Amazonを介して出品者である某国の業者さんに質問してみました。
コミュニケーションに難儀しましたが要するに
「商品の機能としては問題なく、そのような表示になります。説明書の記載ミスです。」
ということだそうです。
ホンマかいな(笑
なんだかよく分かりませんがついでに20%返金を提案されまして
承諾することで手仕舞いしました。
まあ実質3000円ちょいになったし、機能には問題なさそうなので
しばらく使ってみます。
こういったメーカとのやり取りも楽しめる方、よろしければ!
(※)我が愛車YB125SPの空気圧は前輪175kpa前後、後輪200kpa前後で私は調整しています。
(ご参考にされる方は自己責任でお願いします。)