中華ヤマハのYB125SPを購入するまでの心の葛藤wと段取りをまとめました。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
その1:机上調査
せっかくMTで免許取ったんだからMT乗りたい
いやMT乗りたいからMT免許を取ったといった方がいいかも。
でも通勤だとスクータの方が便利なのかな。
教習期間中にバイク乗りでもある釣り仲間(大先輩w)に相談
・通勤片道20Km
・予算20万円
・伊豆ぐらいまでは釣行で使いたい
を伝えると・・・
チーン、でました!
・職場に雨よけがある駐輪場があるならMTでもOK
・職場まで距離があるので車体サイズが大きい方がいい
・予算20万ならその時点でかなり絞りこめるw
で候補は
スクータなら中古シグナスか中古PCX
MTなら並行輸入車(YBとかCBとか)
YB125SPというMTバイクを自宅近くのショップで
取り扱っていることを教えてもらう。
なるほどー
やっぱ先輩は頼りになるなあ、感謝感謝!
Webサイトで師匠オススメ車種を物色
MTは自分的にはネイキッドのクラシックスタイルが合いそうかなと思う。
YB系、GN系、CB系
うーん、どれもいいなー
オフ車もキニナル
実車を見て決めよっと。
その2:ショップで実機調査1軒目
まずは師匠から紹介されたヤマハ系ショップへ
自宅から徒歩圏内なので購入した場合も安心♪
自宅マンションの駐輪場で動かなくなっても引いてもっていけるもんね。
まずはシグナス新車を遠目に確認
かっちょえー、シートもどっしりして乗りやすそう。
ただしお値段が・・・
ここで店員に見つかる。
もちろん見つかっても問題ないんだけど。
事情(主に予算)を話して車を紹介してもらうことになった。
まずはスクータ
予算内で購入できる新車はアクシス、オススメは予算オーバだけどシグナス
ま、そうだよね。
次はMT
展示されていたのはYB125SPとオフ車のXTZ125E
XTZ125E、かっちょいいけどお値段が乗り出し30万くらい。
YB125SP、これはイイカンジですよ。
クラシックスタイルだけど古臭くない(のか自分が古臭くて同化してしまい気づかないのか)
頑丈そうなでっかい荷台も自分的にはプラスポイント
中国生産の並行輸入ということで留意点とかを教えてもらう。
メーカ保証無しとか故障時の部品調達に時間がかかるとかなんとか。
この辺はしょうがないですな。
有償ながらショップ保証もあることと修理もきっちり対応してもらえることは確認。
なお中古も取り扱っているけど125ccは人気あるので
あんまり入ってこないし入っても直ぐ売れちゃうので
入荷連絡をお待ちいただくことに・・・だそうだ。
もう1軒ショップは回ってみよー
その3:ショップで実機調査2軒目
隣町のバイクショップを訪問
さすがに自宅からバイクを押してはこれない距離ですが
まあ生活圏だしショップ比較も兼ねて行ってみました。
こちらのショップはグループで複数店舗を運営していて
メーカ問わず新車、中古も扱っています。
ご挨拶して事情を話ししばらく自由にバイクを見せてもらうことにしました。
スクータはマジェスティ(だったかな)をちょっと見たくらい。
MTはYB 125SP(新車、中古)、YBR125、GN-125(中古)を物色しました。
YB 125SPをベースに他の車体を見比べることができたのは収穫アリ。
YBR125は所謂ネイキッドスポーツといった風貌。
悪くないけど自分としてはピンとくるものがなかった。
GN-125はWebで見るより実際に見た方がはるかにカッコいい。
しかもお財布に優しい価格。
デザインはやはりYB125SPの方が好み。
YB125SPとGN125の間をウロウロすること1時間くらい。
帰る前に店員(店長?)の方からYBR、YBSP、GNに関するアドバイスを貰う。
・いずれも並行輸入車なのでパーツ取り寄せになるとちょっと時間がかかる。
・ただしタオバオとかにパーツは大量に出品されているので、その気になればそれなりの時間で手に入れることはできる。
・修理はきっちり対応します。
・国内でのパーツ入手はGNが一番しやすい。
・GNはパパッとシフトアップが必要、ちょっと忙しいかも。
・YBR、YBSPは基本的に乗り味は一緒。低中速レンジが走りやすい。
ありがとーございましたー
こちらのショップもなかなか対応が良かった。
選択肢があるのはいいことですな。
その4:自宅で選考会議
机上調査、実機調査を経て自宅で選定会議(出席者はもちろん自分のみ)を行った。
候補は3台
・YB125SP ・・・ 本命
・GN125 ・・・ 対抗
・XTZ125E ・・・ 穴
スタイル的にはGNもアリだったが乗り味(ショップ店長談)が
日々の通勤には向いてなさそうな感じだった。
通勤路上はかなりアップダウンが多くしかも勤務先は山の頂上wなのだ。
3速ぐらいでグイっと登ってほしい。
YBSPとXTZは同じエンジンだった思う(少なくとも同じ系統)なので乗り味は同じはず。
比較的低回転でのトルクが期待できる。
YBSP、XTZは徒歩圏内のショップで取り扱っていることも大きい。
ということでGNはこの時点で落選。
YBSP
本命なので敢えて気になった点を上げてみる。
・タイヤがチューブ式、通勤路上でのパンクしたときが心配。
・キャブ車の宿命で始動がイマイチらしい。
・キックがない
キャストホイールなのにチューブタイヤなのは大陸の都合なのか。
通勤路上でクギを拾っても職場までは何とか持ってほしい。
遊びメインならチューブでも問題ないんだけど・・・
FIの始動性がウラヤマシイところだが値段に跳ねるし
バッテリーが完全に干上がったときには押しがけもできないってことで
キャブで納得。
なおパーツを入手すればキックは取り付けられるらしい。
XTZ
オフ車スポークホイールなのでタイヤはチューブと思われる。
キックあり
キャブ
最大の弱点は価格だがここで師匠のお言葉が頭を過ぎる。
「趣味に妥協は厳禁!(キリッ」
YBSP、XTZとも懸念はチューブタイヤだが
両方ともチューブということは悩んでも仕方ない。
何のために悩んだのかサッパリ分からん。
ショップで跨ってから決めよっと。
その5:ショップで最終選考
最終選考のため地元ショップに行ってきました。
まずはXTZを出してもらう。
南米仕様とのことだが
タンクに張り付いているシールの文字は中国語だったので
中国ヤマハ製だろう。
YBSPとはスタイルが違うが見た目はやはりカッコイイ。
さて跨ってみよう。
よいしょっと・・・
シート高いなー、クッションも硬い。
オフ車だから当然なんだけど
毎日往復40kmのノンビリ通勤に使いたい自分には向いていない感じ。
これでXTZはキッパリ諦めた。
因みに後でシート高を調べたらXTZは840mm、YBSPは760mm
教習車でよく使われるCB400SFは755mm
車種はYBSPでキマリ。
さて色はどうするか・・・
白か赤で考えていたところ取扱いは白と赤だったのでちょうど良かった。
展示車は赤だったので「白は?」と聞いてみた。
店員さん曰く
「最近は基本赤セットが輸入されてくるようだ。白はタンクだけ別に調達している。」
とのこと。
ということで白タンクを箱から出してもらい見物。
タンク裏の鉄板アワセの仕上げはやはり荒い。
色合いは赤も良いが白(ちょいラメが入ったクリームっぽい)がイイカンジ。
よし、白に決めた。
店員さんにYBSP白の購入を告げて選考は終了しました。
ある意味、教習より疲れたかも知れない。
購入
YB125SP白、契約しました。
車体税込で167,000円
自賠責3年で12,000円くらい
ショップ保証1年で10,000円
整備は国産車に比べプラス約8,000円の35,000円くらい。
並行輸入車は箱入パーツ状態でショップに届くため組み立て費的なものが掛かるとのこと。
但し通常整備に加えフルグリスアップ、オイルも全部入れ替えるのでご容赦くださいって。
製品パーツ単体はともかく、かの国の仕上げは信用ならん、ということらしいw
ま、ダンゴ見積りより明細にちゃんと書いてあるほうが良心的だよね。
ここから何チャラ割引5,000円を効かせてもらい
220,000を少し下回るくらいの総額となりました。
最安値店よりは3~4万ほど高いかもですが
ショップの立地と今後の整備を考えてまあ納得のお値段でした。
本日は日曜日、水曜日にはナンバー付けて納車できるとのこと。
楽しみだなー
納車
YB125SPをショップに引き取りに行ってきました。
先に支払いを済ませ取扱い説明を聞く。
エンジン始動のところでセルを回してちょっとかかってプスン。
まじっすか、こんなに暖かいのにチョーク引かないとダメですか。
チョーク引いてアクセルちょい開けて始動。
チョークを徐々に戻しアクセル開けて離すとプスン。
まじっすか、こんなに暖かいのに暖気必要ですか。
冬はどれくらい暖気すればいいのだろう・・・
2分くらい立ち話している間に
回転音が安定してきたのでお店をでました。
うほっ、めっちゃ乗りやすい。
教習車はいったいなんだったんだと思うくらいの違い。
クラッチミートが滑らかで手の感覚とフィーリングがばっちりあう。
ギア入りが固いけどアタリがでれば改善されるでしょう。
自宅までちょっと遠回りして10分ほど乗りました。
これからよろしく頼むぜ相棒。